表紙
目次
論文の部
防災・減災の視点を取り入れた食育─教科等横断的な教育内容の編成に向けた課題の所在─
3-10
小学校学級担任の学級経営実務の全体
15-26
対話的活動を通じた教師効力感の変容―令和3年度「教職入門(中・高)」実施報告と効果検証―
31-37
小・中学校における特別支援教育の現状と課題―通常学級担任へのアンケート調査の結果より―
43-51
知的障害特別支援学校における情報モラル教育に関する現状と課題―全国国立大学附属特別支援学校を対象とした質問紙調査から―
57-65
中学校の教科指導における「授業のユニバーサルデザイン・スタンダード」作成の試み
71-78
中学校社会科における学習指導について④―生徒の主体的な学びを促し,学力を向上させる手立てについての実践―
83-95
「分数のたし算,引き算を広げよう」(5年算数)の授業について―山の小さな学校の児童一人の授業で考えたこと―
101-106
社会を見つめ,社会と関わる力を育成する社会科授業の開発―小・中学校における「社会的な見方・考え方」の接続・発展に着目して―
111-118
死生学の可能性―第Ⅰ部「人生会議」としてのACP総論
123-135
死生学の可能性―第Ⅱ部「人生会議」としてのACP各論
141-158
児童による振り返り活動を促進する算数授業―ダイジェストで授業を見返すことに焦点を当てて―
163-170
有機化学のアクティブ・ラーニング教材開発を志向した構造化学的研究
175-182
高等学校有機化学分野における生徒の学習内容の理解につながる教材開発
187-194
小学生の自律的な学びを促す情報モラル教材の開発とその効果―4コマまんが教材を活用した授業実践から―
199-207
マイクロビットを使った中学校技術科の複合教材
213-218
新設中学校における校歌作詞作曲に関する実践的研究―全校生徒が主役になれる校歌―
223-233
学びをつなげる音楽授業
239-250
小学校家庭科と生活力
255-262
自然学校が地域の公教育に果たす役割―幼児期の体験型環境教育の実践から―
267-274
受験者層に応じた入試配点設定の試み―入試方式・選抜方法・高大接続―
279-283
幼稚園におけるドキュメンテーション―写真を介して語り合う―
289-306
生の感受へ―東田直樹の詩・散文をめぐる授業―
311-337
小学校第3学年における比例的推論の学習軌道に基づく授業研究:分数の授業実践と年間の振り返り
343-353
「システム思考」を用いた学校課題の把握と改善の可能性―Y中学校の研究主任A教諭の取組を手掛かりに―
359-365
「心理的安全性」の観点を用いた授業観察とリフレクションの可能性―全ての子どもが参加できる話し合いのあり方―
371-379
高度情報通信ネットワーク社会における教師概念の類型論―「教授空間」と「学習空間」との関係性をめぐる応用的考察―
385-392
教育実践報告の部
杉原千畝に関する教材を用いた道徳科授業―自他の人権を大切にした行動ができる児童の育成―
397-401
小学校学級経営の一環としての教室掲示に関する事例研究―教室掲示の基準「掲示計画」作成状況を中心として―
407-413
愛着障害・愛着の問題を抱える児童の理解と支援の在り方
419-423
愛着障害を抱える子どもの理解と支援の在り方
429-433
特別支援学級におけるICTを活用した授業実践の考察―先進的な教師の取り組みから―
439-442
宇都宮大学共同教育学部における令和3年度教員相互授業参観の実施報告
447-450
対話的な学習活動を通して「参照する力」を育てる国語科授業の創造―「情報の扱い方」に着目して―
455-459
学習の質を高めるための授業の在り方に関する一考察(2)
465-473
中学校数学科における「証明をよむ活動」を取り入れた論証指導について
479-483
反転授業実践報告―基礎の化学―
489-493
令和3年度高大連携科学実験講座の成果(第1報)
499-502
令和3年度高大連携科学実験講座の成果(第2報)
507-510
主体的な問題解決を通して妥当な考えをつくり出す児童・生徒を育む理科授業―4年間の連携研究を通して―
515-518
中学生の質量概念を深める授業実践
523-526
小学3年生に対するプログラミングの授業実践―マイクロビットとドローンを用いて―
531-535
コロナ禍におけるバリ・チューバアンサンブルコンサートの実践報告―管楽器教育を考慮したプログラムを検討して―
541-545
コロナ禍における教員養成課程のピアノ指導
551-554
子ども向け造形ワークショップの実践
559-562
幼小接続・連携に係わるインタビュー―幼小における「学び」と「育ち」の接続をもとめて―
567-582
中学校数学科における興味・関心を視点とした授業の一考察
587-591
中学校数学科における統合的・発展的な考察を促す授業の研究―ICT活用による図形の性質を見いだす活動を通して―
597-601
重複障害学級に在籍する子どもの活動や想いを実現する教育の視点―表出や活動に制限を伴う子どもとの教育実践からの検討―
607-611
表出に制限がある子どもの意思の表出の読みとりと係わり方
617-621
知的障害教育における対話的な学びの探求(1)―授業作りのPDCAサイクルの検討―
627-631
知的障害教育における対話的な学びの探求(2)―小学部における「『やってみたい』という思いを育む授業作り」―
637-641
知的障害教育における対話的な学びの探求(3)―中学部における「『友達の考えを受け止め,選択・行動する力』を育む授業作り」―
647-651
知的障害教育における対話的な学びの探求(4)―高等部における「自分の考えを整理し,表現する力を育む授業作り」―
657-661
成長マインドセットの視点を取り入れた学級経営の在り方
667-670
特別支援学級在籍児童に対する交流学級での支援―誰もが安心して学ぶために―
675-678
英語科教育法Ⅲにおける一枚ポートフォリオ評価(OPPA)の教育効果
683-687
投稿要項・執筆要領
691-693
奥付
694-694