表紙
はじめに
1-2
目次
3-4
I 特集「多角化する多文化公共圏センター」
5-5
座談会「多角化する多文化公共圏センター ―多文化公共圏フォーラムを創設して」
7-18
オンライン国際交流2022(チェコ共和国)―多文化公共圏実践演習と多文化公共圏フォーラム―
19-20
HANDS事業―継承と刷新―
21-27
福島原発震災に関する研究フォーラム―発災から12年の道のり―
28-34
『日光プロジェクト』2022年度実施報告書
35-41
多文化共生教育コンソーシアム―概要と連携授業の紹介―
42-45
国際学部の新しい強みへ、国際人道法大会での準優勝―2022年度国際人道法模擬裁判・ロールプレイ大会に関する報告会―
46-55
UU-TEAの活動を振り返る―スリランカ紅茶プランテーション農園コミュニティの抱える問題と学生による国際協力への取り組み―
56-61
UU3Sプロジェクト カーボンニュートラルな地域戦略を考案する、国際的・学際的・社会共創型取組
62-67
グローバル・サウスとの共創―2022年度活動報告:研究・教育・地域活動をつなぐ―
68-77
アジア移民ハイウェイ―2022年度活動報告:サーベイ調査の実施―
78-83
多様な学び研究会―『自主夜間中学について考える連続研修会』第1回を起点として―
84-89
II 投稿論文
91-91
チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』(2016)から読み解く日本のジェンダー問題―躍進する韓国フェミニズムを手掛かりに―
93-104
日本人が主宰するチェコ俳句会―南チェコのヴォドニャニにて―
105-112
ペルーにおける党制度の長引く危機の原因とその結果―不安定な政治と安定的な経済―
113-121
日本の介護分野における外国人の受入れ動向と課題~労働力確保と専門人材育成の狭間で~
122-131
外国人介護人材受入・育成・定着に向けて(2)―介護福祉士養成施設における実例からの一考察―
132-142
タンザニア5地域の市場調査―取り扱い食品からみる地域食性―
143-148
III 活動報告
149-149
ニュースレター『HANDS next』
151-160
「国際協力機関インターンへのプロセスと活動」2022年度学生座談会―「国際平和と人権・人道法研究会」2022年度の活動報告①―
161-170
「国際問題を考える」高校生との夏の交流会・子どもの国際人権ワークショップ実施報告書―「国際平和と人権・人道法研究会」2022 年度の活動報告②―
171-173
大学間交流を通じたThe Global Week to #Act4SDGs―「国際平和と人権・人道法研究会」2022 年度の活動報告③―
174-174
多文化公共圏センター・ワーキングペーパーシリーズの取り組み
175-175
多文化公共圏フォーラム第1回~28回(チラシ)
176-200
IV 関連資料
201-201
組織・年度活動報告
203-204
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報発行要綱
205-205
論文執筆者等一覧(掲載順)
222-222
奥付
裏表紙