@article{oai:uuair.repo.nii.ac.jp:00013569, author = {山田, 有希子 and 堀, 強 and 村松, 英男 and 中谷, 竹代 and 趙, 暁辰 and 児玉, 博利 and YAMADA, Yukiko and HORI, Tsuyoshi and MURAMATSU, Hideo and NAKAYA, Takeyo and ZHAO, Xiaochen and KODAMA, Hirotoshi}, issue = {9}, journal = {宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要}, month = {Aug}, note = {text, 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper, 本稿は、死生学の可能性 ― 第Ⅰ部 「人生会議」としてのACP総論に続く、第Ⅱ部各論である。引き続き、メインテーマとして「死生学」という学問の可能性について考えながら、第Ⅱ部 各論(第3章~6章)では、サブテーマである「アドバンス・ケア・プランニング(Advance care planning)」に焦点をあてる。なお、本稿は宇都宮大学大学院地域創生研究科 博士後期課程の2021年度前期 死生学特論の参加者6名による共著論文であり、第Ⅰ部(別稿)と同様に、全体の責任は山田にあるが、第Ⅱ部にあたる本稿の構成と各章の主な担当は以下の通りである。 第Ⅱ部(各論)   第3章 (山田有希子)日本におけるACP(Advance Care Planning)の特徴と課題   第4章(中谷竹代)「傍らにあること」の意味とは何か―「担い手」と「受け手」の相互理解を求めて―   第5章(趙暁辰)医療従事者の心理的負荷―ACPによる負荷軽減の可能性について   第6章(児玉博利)自己決定権と安楽死 おわりに(全員) 人生会議(ACP)としての死生学}, pages = {141--158}, title = {死生学の可能性―第Ⅱ部「人生会議」としてのACP各論}, year = {2022}, yomi = {ヤマダ, ユキコ and ホリ, ツヨシ and ムラマツ, ヒデオ and ナカヤ, タケヨ and チョウ, ギョウシン and コダマ, ヒロトシ} }