Language

言語の選択:

論文を電子化公開するには

論文を電子化公開するには

論文を電子化公開する意義
学術雑誌に掲載された論文について、論文著者にセルフアーカイヴを許諾している学会や出版社が増えてきています。また、研究助成団体によっては論文や研究データのオープンアクセス化を、助成の条件にしていることがあります。
学術論文等を電子化公開したい場合は、宇都宮大学の学術情報リポジトリに登録して公開することができます。リポジトリで論文を公開すると永続的なURLが付与されるので、引用やオンラインで業績集を作成するのにも便利です。
 

電子化公開の手続き

電子化公開の手続き
宇都宮大学学術情報リポジトリに論文等を登録できる方
1.宇都宮大学に在籍する、または在籍したことのある役員、教職員及び学生
2.その他図書館長が特に認めた方

登録対象となるコンテンツ
登録対象は次の要件をすべて満たす必要があります。

1.教育研究活動における研究成果及び教育資源等
2.登録できる方が作成に関与したもの
3.ネットワークを通じて公開できるもの

具体的には、学術雑誌論文、研究報告書、会議発表論文、図書、教材、研究データ等になります。

登録方法
附属図書館で登録を行いますので、電子情報サービス係に登録したい論文等の著者最終原稿ファイルを電子メール等でお送りください。
 

著作権等について

著作権等について

学会や出版社によって許諾状況は異なります。以下の著作権ポリシーデータベースでご確認ください。

学協会著作権ポリシーデータベース(日本国内学会)

SHERPA/RoMEO(海外の学会・出版社)

論文ファイルは大きく分けて「著者版」と「出版社版」があります。学会や出版社は「著者版」のセルフアーカイヴを認めているケースが多いです。

なお、リポジトリに登録するにあたっては論文等の著作権のうち、複製権と公衆送信権を附属図書館にお認めいただく必要がありますが、著作権そのものは附属図書館には移転しません。
 

お知らせ





















2018/04/10
リポジトリをJAIRO Cloud に移行して公開しました